患者さんへのご案内
患者さんへのご案内 | 岡山市南区並木町の内科・放射線科・リハビリテーション科 | かとう内科並木通り診療所サブメインビジュアル
チェックアイコン感染症外来受付 医療ガイドのアイコン受診ガイドを始める

明細書の発行について

当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の解る明細書を発行しております。なお、明細書には、「使用した薬剤の名称」が記載されます。その点をご理解いただき取り扱いに充分ご注意ください。

保険外負担に関する事項

当院では、証明書・診断書等の文章について、下記のように実費のご負担をお願いしております。

診断書(当院様式) 3,300円~
診断書(院外書式) 3,300円~5,500円
意見書 5,500円
健康診断結果 3,300円
生命保険診断書 4,400円~
医療費点数証明書 1,100円
受診状況等証明書 4,400円~
カルテ開示 5,500円~
死亡診断書(1通) 4,400円
事故等警察への診断書 3,300円~5,500円
死体検案書 70,000円
領収証明書 550円
明細書(再発行) 550円
診療報酬明細書 1,100円
生命保険に関する面談書 1,500円
障害年金 5,500円~
施設入居用診断書 4,400円~
感染病証明書(学校提出用) 550円

指定医療機関

  • 身体障碍者福祉法指定医療機関
  • 結核予防法指定医療機関
  • 指定難病医療機関
  • 原爆医療法指定医療機関
  • 生活保護法指定医療機関
  • 労災保険指定医療機関

医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算について

当院では、オンライン資格を行う体制を有しております。

医療DXを通じて高い医療を提供できるよう取り組んでおります。

在宅医療DX情報活用加算について

当院では、医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し及び活用して診療を行います。

  • オンライン請求を行っています。
  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 居宅同意取得型のオンライン資格確認等システムの活用により、医師等が患者の診療情報等を取得及び活用できる体制を有しています。

電子処方せんについて
※現在、準備中です

当院では、電子処方せんをご利用いただけます。
電子処方せんは、これまで紙で発行していた処方せんを電子化したものです。
メリットは以下のような内容があります。

  • 複数の医療機関・薬局間で情報共有し同じ成分のお薬や、よくない飲み合わせのお薬の処方を防ぎます。
  • マイナポータルでご自身の直近のお薬状況が確認でき、飲み合わせの確認など日常生活でのお薬のリスクを抑えます。
  • 処方せん情報をあらかじめ薬局に送ることができ、お薬の受け取りがスムーズになります。

電子処方せんの利用についてはマイナ保険証のご利用が便利です。ご来院時にはマイナンバーカードをご持参いただき、オンライン資格確認にご協力をお願いいたします。

機能強化加算について

「かかりつけ医」としての取り組み

  • 必要に応じ、適切な医療機関(専門の医師・医療機関)への紹介を行っています。
  • 健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。
  • 保険・福祉サービスに関するご相談に応じます。
  • 受診している他の医療機関や処方されているお薬を伺い、必要なお薬の管理を行います。

当院から処方する医薬品について

一般名処方の取り組み

現在、一部の医薬品の供給が不安定な状況が続いています。そのため、当院では、ジェネリック医薬品(後発医薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。

当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく、医薬品の有効成分をもとにした「一般名処方」を行う場合があります。「一般名処方」により、医薬品の供給不足が生じた場合であっても、必要な医薬品が提供しやすくなります(※)。一般名での処方について、ご不明な点などがありましたらご相談ください。

  • 「一般名処方」とは、お薬の有効成分をそのままお薬名として処方することです。これにより、供給が不安定な医薬品であっても、有効成分が同じである複数の医薬品から選択することができ、患者さんに必要な医薬品を提供しやすくなります。

有床診療所入院基本料1

①当診療所には、看護職員が7名以上勤務しています。

入院時食事療養(1)

入院時食事療養(1)の届け出を行なっており、 管理栄養士によって管理された食事を随時(夕食については午後6時以降)、 適温で提供しています。

標準負担額

☆表が見切れている場合は、左右にスクロールしてください
一般
(70歳未満)
70歳以上の
高齢者
標準負担額
(1食当たり)
●一般
(下記以外)
●一般(下記以外) 490円
●(例外1)指定難病患者・
小児慢性特定疾病児童等
280円
●(例外2)精神病床入院患者
●低所得者
(住民税非課税)
●低所得者Ⅱ ●過去1年間の入院期間が90日以内 230円
●過去1年間の入院期間が90日超 180円
該当なし ●低所得者Ⅰ 110円

療養の給付と直接関係ないサービス等の取り扱いについて

商品名 価格
紙おしめM 170円
紙おしめL 190円
リハビリパンツ Mサイズ 120円
リハビリパンツ Lサイズ 130円
リハビリパンツ LLサイズ 180円
尿取りパット① 35円
尿取りパット② 55円
尿取りパット③ 70円
テレビ代 320円
有料部屋① 4,950円
有料部屋② 8,800円
家族ベッド 350円
家族 付き添い食(朝) 430円
家族 付き添い食(昼・夕) 870円

後発医薬品使用体制加算

  • 入院にて後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでいます。
  • 医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更に対し適時対応しています。
  • 医薬品の供給状況によって投与する薬剤を変更する可能性があること、及び変更する場合には患者様に十分に説明させて頂いております。

届け出をおこなっている施設基準

  • 機能強化加算
  • 外来感染対策向上加算
  • 連携強化加算
  • サーベイランス強化加算
  • 医療DX推進体制整備加算
  • 時間外対応加算1
  • 有床診療所入院基本料
  • 有床診療所入院基本料在宅復帰機能強化加算
  • 医師事務作業補助体制加算2
  • 有床診療所緩和ケア診療加算
  • 後発医薬品使用体制加算3
  • 入退院支援加算
  • 入院時食事療養/生活療養(Ⅰ)
  • がん性疼痛緩和指導管理料
  • がん患者指導管理料ロ
  • がん治療連携指導料
  • 肝炎インターフェロン治療計画料
  • 在宅医療DX情報活用加算
  • 在宅時医学総合管理料、施設入居時医学総合管理料
  • 在宅時医療情報連携加算
  • 在宅がん医療総合診療料
  • 在宅患者訪問看護・指導料及び同一建物居住者訪問看護・指導料の注2
  • CT撮影及びMRI撮影
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅱ)
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
  • 入院ベースアップ評価料(66)

【院内掲示】医療配置加算1

当院は夜間に緊急診療体制を確保しています。

夜間診療可能医

光田 栄子 河合 央
加藤 薫 光田 栄子
松田 祐依
加藤 薫
伊藤 真帆
加藤 恒夫 石田 将太
加藤 恒夫

受診ガイド

ご来院時にご記入いただく問診票をご案内いたします。
下記の「はじめる」からご質問にお答えいただくと、
最適な問診票を表示いたします。


風邪症状
嘔吐下痢

で受診をご希望ですか?

受付はお済みですか?

受付がお済の場合は問診票をご記入ください。

今回の症状での受診は

受付はお済みですか?

ご予約がまだの方はこちらからご予約をお取りください

オンライン予約はこちら(新規ウィンドウが開きます)
閉じる

受付がお済の場合は問診票をご記入ください。

オンライン問診はこちら(新規ウィンドウが開きます)
閉じる

お電話にてご予約ください

TEL:050-3146-4301

閉じる
WEB
問診